梅雨の湿気(カビ)対策

九州南部も梅雨入りし、いよいよカビが増殖するシーズンに入りました。

衣類にとってカビは「色抜け」「におい」「シミ」になり、本当にやっかいなものです。

そこで、今日はカビが増殖しやすい条件を元に、家庭で対策をお伝えしたいと思います。

【カビの生える3要素】

1・湿度
2・温度
3・栄養

湿度が70%を超えて、気温が20℃~30℃、洋服についている汚れやシミがあるときに、カビが増殖します。

【洋服のカビ対策】

1・湿度コントロールを行う
 カビは湿気がこもるとそこに集まってきます。なので、風通しを良くして湿気がこもらないようにしておく。じめじめした日は、クローゼットを開けて、扇風機を回して風を常に通してあげておくことで、湿気がこもりにくくカビも繁殖しにくくなります。ランニングコストを考えなくてもいい家庭はエアコンのドライ機能を使い、部屋の湿度を減らしておくのは良いです。

2・温度調整
 温度調整は実に難しいと思います。なんといっても人間が過ごしやすい気温はカビにとっても好ましい環境だからです。

3・栄養を取り除く
 カビも生き物なので、栄養と水分を与えなければ繁殖しにくくなります。
・栄養とは汚れやシミになります。しっかりと洗濯やクリーニングを行い、カビのごはんである汚れやシミを取り除きます。
・濡れたままの洗濯物は超危険です。しっかりと隅々まで乾燥をすばやく行い、水分をとりのぞきましょう
・クローゼットの中も清潔に掃除しておくことも重要です。ほこりやごみがあるとカビが集まりやすくなりますよ!


カビが繁殖して困ったら、お気軽にご相談してください。

「梅雨の湿気(カビ)対策」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す