カテゴリー: お手入れ指導
-
2025年3月9日
マスターの家庭洗剤の選び方
マスターの洗剤の選び方 大きく分けると液体か粉の2種類しかありません。 液体は衣類に優しく粉は汚れに強いです。 我が家は小6娘がいます。 小さい頃は外遊びサッカーが大好き衣類が汚れるので粉洗剤を使用。 現在はスイミング&…
- お店紹介
- お手入れ指導
- ブログ
- 家庭洗濯
-
2025年2月26日
イギリスのおあばちゃんの知恵袋「衣類のお手入れ」
イギリスの🇬🇧おばあちゃんの知恵袋 「衣類のお手入れ」より せっかく美しいコートを買ってもくしゃくしゃにしたまま脱ぎ散らかしておいたら意味がありません。夜、服を脱いだら、かならずしみやほつ…
- お手入れ指導
- ブログ
-
2025年2月19日
衣類の虫害(虫食い)について
カシミヤコートやセーターを、クローゼットから出して見たらいつの間にかポツポツ穴が・・・ 衣類の害虫と言えば、ヒメマルカツオブシムシガ有名 1週間で自分の体重の7倍の量を食べる。 ギャル曽根さんよりも大食い。 エアコンがあ…
- お店紹介
- お手入れ指導
- ブログ
-
2025年2月9日
保管しているだけでも衣類が汚れる理由
空気中には自動車、台所から排出される油煙という小さな汚れが舞っています。ヤニも似たようなものです。 衣類は細かい繊維の集合体で、フィルターのようになっています。 空気中の汚れが、衣類フィルターにひっかかり汚れがのっかりま…
- お店紹介
- お手入れ指導
- お手入れ指導
- クリーニング研究、勉強
- ブログ
-
2025年1月23日
冬でもカビの繁殖は起こる
冬でもカビ? 寒い時期はカビの繁殖する気温ではありません。 しかし、部屋には暖房が入りカビの繁殖が盛んになる、20℃~30℃の温度になります。 「汚れが付いたまま」「濡れたまま」 保管しておくと、カビは大量発生します。 …
- お店紹介
- お手入れ指導
- お手入れ指導
- クリーニング研究、勉強
- ブログ
-
2024年6月9日
梅雨の湿気(カビ)対策
九州南部も梅雨入りし、いよいよカビが増殖するシーズンに入りました。 衣類にとってカビは「色抜け」「におい」「シミ」になり、本当にやっかいなものです。 そこで、今日はカビが増殖しやすい条件を元に、家庭で対策をお伝えしたいと…
- お手入れ指導
- ブログ
- 家庭洗濯
-
2024年3月7日
大切な衣服を長持ちさせるための8ヶ条
こんにちは。北九州市小倉南区の【ファミリークリーニング】です。 本日は、お客様の大切なお洋服を長く着用いただくための衣服の正しいお手入れ方法についてお伝えします。 ①着用シーズンが終わった衣類はすぐに「家庭で洗う服」「フ…
- お店紹介
- お手入れ指導
- ブログ