クリーニングブログ

「その日の汚れはその日のうちに落とす」──これは衣類を長持ちさせるうえで、とても理にかなった習慣です。今回は夜洗濯派のメリットとデメリット、さらにプロの視点からデメリットを解消する工夫を紹介します。


夜洗濯のメリット

1. その日の汚れを即リセットできる

汗・皮脂・花粉・食べこぼしなど、放置すると酸化や黄ばみの原因になる汚れを、翌日まで持ち越さず落とせます。結果的に衣類が長持ちし、清潔感もキープできます。

ファミリークリーニングの現場感覚
私たちがしみ抜きの依頼を受けると、ほとんどが「放置して時間が経ったシミ」です。新鮮なうちなら水洗いだけで落ちるものでも、時間が経つと専用の薬剤や技術が必要になります。夜のうちに洗う習慣は、クリーニング屋から見ても「衣類を守る最大のコツ」です。

2. 朝の時間を有効活用できる

朝はとにかく忙しい。夜のうちに洗濯を終えておけば、朝は干したり取り込んだりするだけ。余裕あるスタートが切れます。

3. 電気代を節約できる

電力会社のプランによっては「夜間料金」が安くなるケースがあります。夜洗濯に切り替えるだけで光熱費が下がるのも嬉しいポイント。


夜洗濯のデメリット

1. 部屋干し臭のリスク

夜に洗ったものを室内干しすると、乾きにくく、生乾き臭が発生する可能性があります。

2. 乾燥時間がかかる

外に干しても夜間は湿度が高く、乾きにくい季節もあります。特に梅雨や冬場は乾燥が遅れやすい。

3. 生活音が気になる

アパートやマンションでは、洗濯機の音が深夜だと近隣迷惑になるケースもあります。


デメリットを改善する方法

✅ 部屋干し臭対策

  • 除湿機+サーキュレーターを併用して風を当てる
  • 酸素系漂白剤入りの洗剤を使う
  • 脱水後はすぐに干す

プロのおすすめ
ファミリークリーニングでは、部屋干しのニオイ対策として「菌を残さない」ことを徹底しています。おうちでも、40℃前後のぬるま湯で洗うだけで菌の繁殖はかなり抑えられます。さらに「これだけ洗剤」のように柔軟剤不要の中性洗剤を使うと、洗剤残りによる臭いも防げます。

✅ 乾燥スピードアップ

  • 浴室乾燥機や扇風機で空気を動かす
  • 厚手の衣類は「裏返して干す」「2本のハンガーに分ける」などで効率よく乾かす

プロの裏ワザ
タオルはバスタオル用ハンガーで蛇腹のように干すと風通しが良くなり、乾燥が速くなります。

✅ 騒音対策

  • タイマー機能を活用して「就寝前に終了」するようセット
  • 防振マットを敷いて音を軽減

まとめ

夜洗濯は「清潔」「時短」「節約」のメリットが大きい反面、「部屋干し臭」「乾きにくさ」「騒音」といった課題があります。
ただし、プロの視点からも “菌を残さない洗い方” と “風通しの工夫” を取り入れることで、ほとんど改善可能。ライフスタイルに合わせて夜洗濯を取り入れれば、衣類も気分も毎日リフレッシュできます。

コメント