こんにちは、ファミリークリーニングです。
「洗濯機の日(8月1日)」にちなみ、家庭でよくある“洗濯の落とし穴”をご紹介します。
「丁寧に洗っているつもりなのに、服がすぐ傷む…」
そんな経験、ありませんか?
実はちょっとした“やりがちミス”が、衣類の寿命を縮めているかもしれません。
今回は、クリーニングのプロとしての視点で、NG行為5つを【理由+対処法】付きで解説します!
NG①:ズボンのファスナーを開けたまま洗濯
▶ 原因とリスク
金属ファスナーが他の衣類に当たり、生地を引っかけたり、毛羽立たせたりすることがあります。とくにニットや薄手シャツとの同時洗いは危険。
✅ 正しい対処法
・洗濯前にファスナーは必ず閉める
・裏返してネットに入れるとさらに◎
NG②:洗濯物を詰め込みすぎる
▶ 原因とリスク
「一気に済ませたい」と大量に入れてしまうと、洗浄力が落ちるだけでなく、衣類同士が擦れ合い生地が傷む原因にも。
✅ 正しい対処法
・洗濯機の7〜8割を目安に
・詰めすぎないことが、服にも洗濯機にもやさしい!
NG③:ぬれたタオルを放置して洗濯槽に入れる
▶ 原因とリスク
濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖→臭いの原因に。洗濯槽自体にもカビが移ることがあります。
✅ 正しい対処法
・洗濯前のタオルは広げて乾かすか、すぐに洗う
・洗濯後のふた閉めっぱなしもNG(後述)
NG④:洗剤をたっぷり入れれば汚れが落ちると思っている
▶ 原因とリスク
洗剤を多く入れても効果は変わりません。むしろすすぎ残しや肌トラブルの原因になります。
✅ 正しい対処法
・洗剤量は洗濯物の重さ・水量に応じて適量を守る
・洗浄力が心配なときは「前処理(プレケア)」が効果的
▶ ファミリークリーニング監修の部分用しみ抜き剤「とろーり」が便利!
NG⑤:洗濯終了後、すぐにふたを閉める
▶ 原因とリスク
湿気がこもることで、洗濯槽がカビだらけに…。
見えない場所でカビ菌が繁殖し、次回の洗濯にも悪影響。
✅ 正しい対処法
・使用後はフタと洗剤投入口を開けて、自然乾燥
・月1回は洗濯槽クリーナーで内部のケアも
まとめ|洗濯は「回す前」と「終わった後」が大事!
これらのNG行為、いくつ当てはまりましたか?
どれも少し意識するだけで、衣類を長持ちさせることができます。
ファミリークリーニングでは、
「家庭では難しい衣類のケア」や「落ちないシミ」など、
プロの技術でしっかりサポートいたします。
洗濯で困ったことがあれば、いつでもLINEでご相談ください📩
📍関連サービスリンク
- ▶ 衣類の部分用しみ抜き剤「とろーり」
- ▶ プロが使う中性プレミアム洗剤「これだけ洗剤」
- ▶ 宅配クリーニング全国対応
コメント