【Yシャツの洗い方】黄ばみ・襟汚れを家庭で落とす3つの方法

洗濯コラム

北九州のプロのクリーニング師が教える「本当に落ちる洗濯術」

黄ばみや襟汚れに悩むあなたへ。
毎日着るYシャツ、気づけば首元が黄ばんでいたり、黒ずんでいたり…そんな経験ありませんか?

この記事では、50年以上の経験を持つ北九州・小倉南区のプロのクリーニング師が、
ご家庭でもできる「失敗しない3ステップ洗濯法」をご紹介します。


☝️まず知っておきたい:黄ばみの原因

Yシャツの黄ばみの正体は「皮脂汚れ」。
しかもその60%以上は中性脂肪などの油分で、水洗いだけでは落ちにくいのが実情です。

さらに、皮脂は表面に油の膜を張っているため、漂白剤や洗剤が生地まで浸透しにくく、
そのまま洗濯しても「なんとなく残る…」という結果に。


🧼 家庭でできる!プロの3ステップ洗濯法

✅ Step1:とろーりで油膜(皮脂)を分解

まず最初に使うのは、部分用しみ抜き剤「とろーり」。
このアイテムは、皮脂汚れに強く、表面の油膜をしっかり分解してくれます。

汚れている襟や袖口に「とろーり」を塗り、10〜15分ほど放置してください。
この工程を省くと、後の漂白効果が激減します!

▶︎ とろーりはこちらで購入できます


✅ Step2:40〜50℃の酸素系漂白剤に浸け置き

油膜が取れたら、40〜50℃のお湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かした液に30分ほど浸けましょう。

※液体より粉末の方が効果が高く、過炭酸ナトリウムタイプを推奨
※色柄物でも比較的安心です(心配な場合は目立たない部分で試してください)


✅ Step3:クエン酸リンスで仕上げ

最後に、軽くすすいだあと、クエン酸を溶かした水に1〜2分浸けると、アルカリ性の残留成分を中和できます。クエン酸水につけた後も、軽くすすいでから脱水を行ってください。

これで繊維も傷みにくく、ふんわりとした仕上がりに!


💡 Before / After の違い

                  左:処理前|右:3ステップ後

黄ばみがスッキリ落ちて、Yシャツが見違えるように蘇りました。
ご家庭でも十分にプロ品質に近づけることができます。


🔍 まとめ:ポイントのおさらい

ステップ内容ポイント
Step1とろーりを塗る油膜を溶かす
Step2漂白剤に浸けるお湯は40〜50℃
Step3クエン酸ですすぐ中和してふんわり

🧴 使用アイテムまとめ

  • とろーり」:皮脂汚れ専用のしみ抜き剤
  • 粉末酸素系漂白剤」:過炭酸ナトリウムタイプ
  • クエン酸」:ドラッグストアで入手可能

📱 LINEでクリーニング相談受付中!

「このシミも落ちる?」そんな疑問もLINEで簡単にご相談いただけます。
画像を送っていただければ、プロのクリーニング師が無料診断いたします。

▶︎ LINEで相談する

コメント